人生に足りないものはBGMだ

旧:平凡な大学生、1年間で人間はどこまで成長できるのか??

TOEIC650→485→720

半年前に受験したとき、5年前の初受験のスコアより200くらい下がっててワーオとなったのですが…

1か月前、就職活動のためにスコアを上げるべく英語の勉強を再開しました。

すると、ブーストがかかって単語を吸収するのが楽しくなってしまい、ワクワクしながら3週間くらい英語の勉強をしたら、なぜか大学受験時のスコアより、上がりました。

ネイティブの足元にも及ばない、まだまだまだですが…

語学学習は楽しむのが一番だと実感しました。

語学の勉強は努力を裏切らない、スキルが上がれば上がるほどその国の言葉と人の考え方と親しみを持って感じられる、世界が広がる、

何よりも昔ノリとリズムだけで好きになった洋楽の歌詞がこういう意味だったのか!!と直に伝わってきて衝撃と恥ずかしさと感動と楽しさが混じって直撃する感覚を味わえるので、最高です!!!!!

 

今、人生で初めて洋書を読みたいと思っています。喉から手が出るほど。

 

人生何が起こるか、自分含めて誰にも分からん!

あと、勉強は人から強制されるとやはり楽しくなくなってしまうところもあるのかな、と思いました。

あえて離れていたのもよかったのかな?…でも、そうは言っても専攻は頑張んなきゃな

数学も勉強したい欲が

【スローライフのすゝめ】初挑戦のエアリアルヨガと陶芸で気付いたこと

先日、エアリアルヨガを初体験した。

1回転に挑戦することが怖く、中々足を踏み出すことが出来なかった。

 

小さい頃の怪我を恐れない私なら、1回転どころか勝手に10回転したり、しまいには猿のように教室中を走り回ったり布の上を登ったりしていただろう。

 

陶芸の初体験もした。

陶芸もまた、形が崩れることを恐れた。少しでも不安なところがあると師匠を呼びつけ、ほぼ師匠作といってもいいであろう状態で粘土が出来上がった。

その器は窯に入れられ、半年後に自宅に送られてきた。

包みを開けると、案の定とても綺麗な形の器が顔を出した。

しかし、なんだか物足りない気がした。

 

小さい頃の私だったら、くるくる回る粘土の中に指を突っ込んで形が崩れることを楽しんだり、手のひらで丸めてお団子にしたりしただろう。

 

余計なことを考えていないか?

 

本当に小さい子どものころは「成功しなきゃ」とか「言われたとおりにやらなきゃ」なんて考えていなかった。

何も知らない故でもあるが、

 

ただ目の前の状況をいつも「楽しんでいて」結果なんて「気にしなかった」。

 

大きくなるにつれ、スピードと責任、成果を求められるようになると、人間苦しく感じることもあるだろう。

競争社会ゆえに傷つくこともある。

 

そんなときには、

 

「生まれたばかりの小さい頃の私ならどうするだろうか?」

 

と思い出してみて、たまには行動してみるのがおススメだ。

 

複雑に見えることでも意外と単純に結び目がほどけたりする。気にしなきゃあいい。宇宙に比べたら小さい。

 

…とは言いつつも、そんな言葉わかってるし知ってるよ!

 

ある組織に所属する以上、必ず世界は狭まる。

旅に出てみるのがいいのかもしれない。お金たまっててもたまっていなくても、投げやりにでも、一人旅。できれば海外。

 

リミッターを外すことを忘れない。意外と私は常識人ではないのだ。

【悩んでる人も、そうでない人も】この1年で大きく変わったこと、気付いたこと

①気の持ち方

 

ポジティブ人間になった。正しく言うと、ポジティブ"意識"人間になった。

昨年末、不規則な生活習慣から大きく体調を崩した。

半年以上かけて体調を戻し、向上させた。

具体的には、マイナスな情報をスルーするようになった。

どうでもいい芸能人のスキャンダルや事故などを繰り返し流す様なテレビ番組は、メリットがない。

ただし、社会人になれば最低限の情報は知る必要もあると思うので日経新聞を読もうと思う。

 

 

②趣味に出会って人生が変わった

 

これからも仕事・勉強のリフレッシュやモチベとなり人生を共に歩んでいくだろう大きな趣味に出会えた。考え方も、行動も180度変わった。人生が変わった。

mikanpen.hatenablog.com

 

熱中できる趣味に出会うには、どんなことでも好奇心を持って挑戦してみるものだ。

 

自己啓発書を読みまくってなんだか自信がついた

 

よく、自己啓発書をたくさん読んでも行動に移さなければ意味がないと言う人もいる。

確かにそうかもしれない。だが、私にとってはとっっても意味があった。

これまで、私は人とのコミュニケーションにおいて自信がなかったのだが、自己啓発書を読むことによって「自分は変えられる」「ありのままでいい」どちらの勇気も自信も持つことが出来た。

浅く広く、本屋の立ち見でも手あたり次第パララ…とめくることで、皆同じことで悩んでるんだ、人生って楽しい事だけじゃない、苦しいことも悩みもたくさんあって当然なんだ、と知ることが出来た。

驚くべきは、禅や宗教、歴史書など、今まで学校で半ば強制的に読まされていたつもりだった書物が、深くじんわりと心に沁み込んだことだ。

 

真面目ってダサいと思ってたけど、読書は身を助く。

 

※お休みしたいときには優しい本を、頑張りたいときには厳しい本を、自分の気持ちに合わせて読む本の種類を変えることがおすすめ!

 

現在、私はこたつのように芯からぽかぽかと暖かい気持ちになれる本を探しています。おすすめの本があったら教えてください!

 

筆者のおすすめ↓

www.amazon.co.jp

 

これらの経験から、

悩んでるあなたに申します。

 

①筋トレしろ。

②公園でラジオ体操しろ。

③朝日を浴びろ。

④休みの時くらいデジタル機器から離れろ。

⑤緑を感じられるところでゆっくり休め。

⑥食欲無くても3食しっかり食べろ。できれば和食が良い。

⑦電車はグリーン車にしろ。

⑧沸かすのがめんどくさくても、お風呂に浸かれ。人生の大切なことはめんどくさい。

⑨睡眠環境を整えろ。ヤクルトを飲め。

⑩夜は何も考えず、読書をして眠くなったら寝ろ。

 

心身を整えるのに最適な記事を貼っておきます。

www.itmedia.co.jp

 

自律神経と筋肉は全てを解決する。

宝塚歌劇団に出会いました

凄い世界を見つけてしまった。

 

夢に向かって、目標に向かって全力で駆け抜けて、これほどに人のエネルギーがほとばしる舞台を見るのは生まれて初めてだったから。

 

1年間で新たな人生を共にする"趣味"というものに出会えましたので、このブログはto be continued…ということにしたいと思います。

【自分の意見、自分の軸…】オリジナリティを生み出すたった一つのコツ

突然ですが皆さん、人は一日に何回「決断」を行っていると思いますか? 

f:id:mikanpen:20210108112325p:plain

それは…35000回です。(米国の研究による)

How Many Decisions Do We Make Each Day? | Psychology Today

人間は考える生き物だ。

しかし、独創性、自分の意見、自分なりのオリジナリティ……

これらを揺らがず持つことは中々難しいと考えます。

全くの初心者は、身近にいる上手い方や先輩の知恵を見たり聞いたりして多少真似することが上達への近道です。

しかし、どんな人間もいつかは自立しなければなりませんし、そこからは自分自身のオリジナリティ力が試されるでしょう。

今回は、そんなオリジナリティを生み出す一つのコツを伝授したいと思います。

 

それは

 

自分の経験をすぐにメモ帳に書き入れる

です。

これは芸人さんがよく取り入れている手法です。

多くのプレゼンターや、人前に出て話すことを生業にしている方々も取り入れていると聞きます。

たまたま閃いたこと、驚いた瞬間、悲しかった瞬間、嬉しかった瞬間…

何でもアリです。

ガムを間違えて飲み込んでしまった、など小さなことでも良いです(笑)

書くのは起きた直後が一番記憶が失われず理想でしょう。

しかし、仕事中など安易にメモを取れない場合もあると思います。

そうしたときは、1日の終わりの日記にちょっと書き込んでみることがおススメです。

人間は忘れる生き物だから。

 

ニュートンも、落ちるリンゴを見て万有引力を発見したと言います。

いつの時代も、大きな発見や考えというものは小さな発見や考えから生まれるものです。

※普通の人は落ちる物体を見ても何とも思わないでしょう。しかし、ニュートンは、どこにでも起こる現象を、敢えて"深く問い直した"ことに違いがあります。そこには、我々の子供のころの「なんでそーなるの?」といった何にでも興味を持つ好奇心が重要だったりしますが…

 

ここでさらにコツなのが、理性で書くのではなく、感情で書くということです。

殴り書きしろとまでは言いませんが、論理的に書こうとすると続かない時があります。

あくまでも衝動的に、能動的に書くことが重要なのです。

あとでまとめ直すというやり方もあります。

メモの取り方は自由です。

 

さいごに

 

自分の軸を持つことは、いついかなる災害が来ようと倒れない心の拠り所にもなるし、自信を持つことにも繋がります。

 

mikanpen.hatenadiary.jp

 

それに、自分の経験値から純粋生産で生み出したものはそうでないものよりも圧倒的に気持ちが良い。

逆に断りなく簡単に真似されてしまうと悲しい気持ちになるでしょう。

それだけオリジナリティというものは価値の高いものです。

特にブロガーさんならよく感じるかと思います。

今年はますます自分に磨きをかけていく年になりそうですね。

Enjoy your life✨

【必勝】時間を早く感じる方法

はじめに

 

あ~時間よ早くすぎないかな。

授業が早く終わらないかな~と時計をチラチラみたり、部活で運動をしているときだったり。早く家に帰りたいときの用事だったり…

きっと誰しも感じたことがあるでしょう。

しかし、追えば追うほど時間というものは長く感じるもので、なかなか難しい方ですね。

最近、「おっ…これは…!!」と解消法を見つけてしまったので、ここに紹介します。

 

それは

 

目の前の課題に集中すること

です。

 

 心に別のことがあると、そこに気を取られて時間を気にしがちです。

 

集中していれば脳内のタスクがいっぱいになってあれやこれやと考えているうちに時間は過ぎているものですが、時間しか考えていなければ長く感じることになるのは当然です。

 

なんだかんだ目の前の課題に集中して、のめり込むことが時間を忘れられる最も確実で安心安全なスパイスとなります。

 

もう一つ

 

あります。

 

この対処法は、長い道を歩くときや、待ち合わせしているときなど…

 

短い時間(5分とか30分とか)のときにおススメです。

 

ズバリ

 

歌を歌う

 

です。

 

10分の時間であれば、大体3曲くらい好きな音楽を歌うことが出来ます。(1曲の平均時間は約3~4分)

30分であれば、その3倍ですね。

 

といいつつも、人目がなければ自由に歌っても良いのですが、人目があるところでは、心の中で歌うか、口パクで歌うことを推奨します。

 

今まで私は、毎日駅から家までの道のりにある長〜い坂を辟易とする気持ちで登っていました。

 

しかし、このことを思いつき、早速実行してみたところ、とある歌の1番、2番、エンディングまで歌い切ったところでちょうど頂上に辿り着きました。

 

いつもよりもあっという間に感じられました。

 

そして爽快感が凄かったです。

 

皆さんもぜひやってみて下さい(笑)

 

良いお年を~🌞

【完全版】絶対に待ち合わせに遅刻しない方法を20年の経験から分析してみた〜電車編〜

 

 

f:id:mikanpen:20201228195730p:plain

はじめに

こんばんは。

人と待ち合わせをしていて、「あ、間に合わない」と分かった瞬間の、頭の血の気がサーっと引いていく感じ。

皆さんは味わったことありますか?

私は15回くらいあります。

遅刻というものは、最初のうちはいいですが、繰り返すと信頼関係を全て失います。

そこで、元遅刻魔が、自らの経験を20年ぶん分析した結果編み出した、約束に絶対遅刻をしない方法‐~電車編~を紹介します。

 

おっと、その前にここで遅刻しないにあたり大切となる基本マインドをドンッと載せておきます。

 

原則:到着したい時刻の30分前に着くように乗る

 

 実は、この30という数字には深い意味が隠されています。

 

これは、

 

  • 一駅先まで行ってしまった時
  • 一本乗り過ごした時

 

元の駅に戻り、乗り直すことをギリギリ補える時間約30分のです。

 

それでは、ここから電車に関連する遅刻の原因を探り、それらをぶった斬って行きます!

Here we go☆

遅刻あるある~電車ver.~

①突然の遅延

 

あるある。

1分や2分の微妙な遅延は、乗換案内に出ていないことが多い。

あと、電車乗ってると急に止まるパターンもある。

踏切もしくは衝突防止による緊急停車。

 

 対策

 

やはり早めに家を出るこれに尽きる。

 

②ホームor改札が広い

 

迷う。特に出口。都会で多い。

結果、乗り換えに想像以上に時間がかかってしまい、遅刻の道に誘(いざな)われる。

 

対策

 

 初めて来る駅は特に、乗換案内の時間通り行けると思うと失敗することが多い。

絶対に余裕を持って家を出ることをおすすめする。

乗換案内の乗り換え時間をゆっくりに設定する。

 

 (Yahoo 乗換案内の例)

f:id:mikanpen:20201228193458p:plain

③電車の乗り遅れ

 

さあ、電車乗ったぞ!

ふーこれで一安心だ。…zZZ

(数十分後)

あ!!もう駅着いてる!?

やばい、急がなきゃ!乗り換えがまだある!

 (階段を急いで降りようとする)

 

ピリリリリリリ…プシュー(絶望の音)

 

おわった

 

このように、スマホに夢中になったりぼーっとしてると、到着に気付かなかったた!なんてことが。

 

対策

 

乗り換えが終わるまでは油断しない。

イヤホンして到着時間にアラームをかけておく。

乗り換え時間が2分とかのときは少しの油断が命取りになることも…

 

④電車の乗り間違え

 

乗換案内通りに出発したはずなのに…

時間帯が同じだけど番線が違う電車に乗ってしまったのか、間違えてしまった!

戻らなきゃ…

 

対策

 

乗ってる電車のカラー、線路の種類を確認する。(特に乗り換え地点!!!)

全てを疑う。

 

⑤トイレでの油断

 

 時間めっちゃ余ってるからトイレ行っておこう~

うわ、結構並んでる

まあ出発時刻には間に合うだろう。

 

(トイレにて数分後…)

 

ん?なんか聞こえるぞ

 

ピリリリリリリ…プシュー(絶望の音)

 

おわった

 

対策

 

時間が余っても、基本的にトイレは最後の駅で!!

家出る前にトイレは行っておこう!

 

⑥定期の残高不足

 

はっ、やばい、時間ギリギリだ!

まだ間に合う!改札に急げ!

(定期をタッチした)

 

ピンポーン チャージして下さい♪

 

絶望

 

対策

 

1000円切ったらチャージする習慣を身に付ける。

 

スマホの通信もしくは電源が切れる

 

未開の地に踏み出す際は命綱となり得るスマートフォン

乗り換えを調べたり、連絡を取ることが出来なくなったりしたら大変だ。

 

 対策

 

携帯の充電を忘れない。

モバイルバッテリー、もしくはwifi機を常備する。

 

緊急対策

 

 ①~⑦を万全に対策出来たなら、もうこれで遅刻することはなくなるでしょう。

とは言え、人間は罪を重ねる生き物です。

やっぱりギリギリになってしまった!約束に間に合わない!

そんな時、少しでも時間を短縮する裏技を紹介します。

 

「目的地の駅名 階段に近い号車」でググると、すぐに乗り換えできる場所を検索することができます。

 

(例)

東京駅での乗り換えに便利な階段・エスカレーター・エレベーターに近い号車・ドアの位置 - 電車の乗車位置を案内

 

しかし、どなたかの善意で紹介されているので、出てこない駅名もあります。

そこで、分からない時は取り敢えず電車の真ん中に乗ることをオススメします!

前日シュミレーションで調べておくのも吉。

 

さいごに

 

①~⑦の対策まとめに少し加えて、最強の電車遅刻対策チェックリストを作りました。

ぜひご活用ください。

 

☆チェックリスト☆

前日までに済ませておくべきこと

 

  1. スマホの電源100%まで充電する。
  2. Suicaの残高チェックする。
  3. アラームを強化する。
  4. 家から目的地までの脳内シュミレーションを寝る時とかに行う。
  5. 早く寝る。

 

当日準備するもの

 

  1. モバイルバッテリー
  2. 家でトイレ
  3. 戦闘値MAXのスマホSuicaもしくは財布
  4. 動じないハートに少しの緊張感

 

人生何が起きるか分かりません。

常に余裕を持って、心臓に優しい生活を送りましょう!

Have a nice day♪

思考力が鍛えられるたった一つの習慣

f:id:mikanpen:20201224202047p:plain

今日はドーナツを食べた。

ミスドの10個入り1000円の、夜になると販売されるお得なセット。

無意識にぱくぱく食べているうちに、

「そういえば、ドーナツってなんでわざわざ穴が空いてるんだろう」とふと疑問に思った。

そこで、頭の中にはなぜか5円玉を思い浮かべながらGoogle検索窓に「ドーナツ」と入力した、ちょうどそのとき!

"ドーナツを穴だけ残して食べる方法"という関連ワードが目に入った。

気が付くとクリックをしていた。

数学者や、美学者、精神医学者、歴史学者など…色んな分野の専門家が回答を載せているサイトに繋がった。

このテーマについて真面目に研究している人達がいることを知った。

正直、「穴だけ残すってどういうこと…?よく分からんけど、そんなこと研究する意味ある…?」と思った。 

しかし、読んでいるうちに、意外に宇宙の真理とかが隠れてたり、何かしらの法則に繋がったりするのかなと思えてきた。

そんならまあ、研究したり考えたりする意味もあるのかな…

 

ん?…研究したり考えたりする?

 

待てよ。

もっと大事なことがあるのではないか?

 

ハッ

 

法則なんちゃらを見つけることよりもこうして"考えること"自体に意味があるのではないか?

 

私は先ほどの自分の行動を振り返った。

自分は結果を求めてすぐに"Googleで調べた"。そこに思考力をどのくらい使っただろうか?

使ったのは、"どのサイトを選ぼうかな"くらいだった。

疑問に対して自分なりの答えを出すことをしていないから、回答を知った時の感動も薄ければ、記憶の持続も薄い。

これでは問題の答えをすぐに読んで、理解した気になっているのと同じだ。

 

思考力を鍛える

 

パスカルの名言の一つに、

 

思考が人間の偉大さをなす。

 

フロイトの名言の一つに、

 

思考とは、行動の予行演習に他ならない。

 

がある。他にも、"思考"をテーマとする偉人たちの名言は尽きない。

そうやって幾度も"考えること"で失敗を重ねながら、先人たちは業を成してきた。

何もないところから新しいものを生み出すことは、既にあるものを応用して生み出すよりも難しく、大変勇気がいる行為だ。

思考力はあなたの最大の武器になるだろう。

今は、指一本で気になったことの答えがすぐに調べられる、本当に便利な時代だ。

ついこないだまでLINEで、人と会わなくても会話が出来るということにとても感動してたのに、それさえ今では当たり前になってしまって何とも思わない。

当たり前になることは怖い。

物に恵まれている現代では、つい道具に甘えてしまう。思考することは疲れるからだ。

だからこそ、調べる前に自分なりの回答を出してから、調べること

たったそれだけの行為の有無で、一年後の思考力に差がつくのではと考えた。

言葉にするとそんなの当たり前だと感じるかもしれないが、実行出来ている人間は果たしてどのくらいいるだろうか?

 

さいごに

 

 ドーナツの穴に比べれば、私の今までの人生など丁度海と砂浜の境界線のところくらい浅いだろう。

思考力をつけるための習慣を大切にすることはもちろん、偉人の名言を見ていると、自分の発する言葉に説得力を持たせたいと感じるようになった。

そのためにも、今まであまり触れてこなかった先人たちの本を大人になった今、もう一度読み直してみたいと思った。読書記録、つけたいな…。

 

少し脱線、記憶について

 

人間の記憶は網の目のように複雑に絡まっている。

だから、英単語の勉強をするにしても、関連用語や派生語をついでに覚えちゃうのが、効率の良い覚え方といえるだろう。

それに、人は暗記するよりも理解するほうが長期記憶として残りやすい。

英語を理解するならラテン語から…と、過去に塾の英語の先生が言っていたことも理解できた気がする日だった。

 

diamond.jp

【誰でも】課題に早く取り組むだけで人生がこんなに素晴らしくなる

突然ですが、皆さんにこの記事を最後まで読み終えるという課題を出します。

 

はじめに

 

課題の遅れは心の乱れ。

子供の時、「夏休みの宿題、早めに取り組むか、ギリギリに取り組むか。」なんて言葉をよく耳にしました。

しかも、早めに取り組んだ人はなんだか涼し気な顔をしていて、ギリギリの人は夏休みなんて永久に終わらなければいい…と思いながら最後に苦しい思いをするというあるあるな展開をよく漫画でも見かけます。

なんだか壮大なタイトルにもある通り、どうやらこれは現実にも当てはまるようです。

課題を早めに取り組むとどんなことが起こるのか。検証していきましょう。

 

①遊びを全力で楽しめる

 

課題をためてしまうと、遊ぶ時もなんとなく心の片隅に気持ち悪い罪悪感が残るんです。

そうでなくても、遊び終わった後、現実に戻る瞬間にそれは一気に押し寄せます。

オンとオフのスイッチを作り、最低限やるべきことだけは遊びの前に仕上げてしまえば、遊びを全力で楽しむことが出来ます。

 

②気持ちよく朝を迎えることが出来る

 

課題が遅れても、締切日は変わりません。

私たちの事情なんて知らずに、その日は刻刻と近づいてきます。

課題をためてしまうと、ギリギリの詰込みスケジュールが出来上がり、早寝早起きの生活習慣が崩れてしまいます。

時間は有限です。

自分が毎日を気持ちよく快適に過ごすには、課題に早めに取り組むしかなさそうです。

 

③全ての勉強科目をバランス良く学べる

 

一つの課題の遅れは、すべての勉強科目においての計画を狂わせます。 

計画を立てていないという人は、今日から立てましょう。

大体の頭が良い人は計画をしっかり立てて勉強しています。

計画の立て方は、こちらで軽く紹介しています↓

 

mikanpen.hatenadiary.jp

 

④自分を好きになる

 

計画を守れないということは、自分との約束を守れていないということです。

自分との約束を破ってしまえば、自己肯定感が低くなります。

それが、自分からの信頼を失う、つまり「自信を失う」という状態です。

 

mikanpen.hatenadiary.jp

 しかし、上の記事にもある通り、

「一つのことをずっと続けてみる」→「一度決めたことは最後までやり通す」ことが出来れば、貴方にとっての未来がより輝かしいものになるでしょう。

 

さらに、初めの言葉をお借りしました、私の気になった記事を載せておきます。

mind-road.com

 

⑤自分の長所にすることが出来る

 

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。

言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。

行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。

習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。

 

有名なマザー・テレサさんの残した言葉です。

課題をためない→計画を作り、振り返り、調整することができる→仕事に生かせる

自分の性格というものはこういったところで形作られていきます。

「課題に早めに取り組める」という能力は未来に繋がる様々な可能性を秘めています。

また、大きな長所でもあるのです。

 

さいごに一言

 

課題に早めに取り組むだけで、①~⑤にもある通り、心の自由が増えます。

子供のころは多くの人が嫌いに思っていた勉強ですが、どうやら無理やりでもそこに勉強する意義や好きなこと、そうでなくても得意なものを身に付けるとモチベが続くようです。

というのも、最初は辛くても勉強を耐え忍んで、ある程度分かる所まで来ると楽しくなるのかもしれない。

正直今の私は全く分かりませんが、分かるようになったらこのブログでも報告したいと思います。

明日も一緒に勉強しましょう。

ここまで読んでくださり本当にありがとうございました。おやすみなさい。

課題クリア!貴方の成長値が100アップした!

試験に確実に合格するための4つの方法~勉強法編~

はじめに

 

 皆さんは、人生で暗記パンが欲しいと思ったこと、人生で何回ありますか?

私はおそらく100回以上はあります。

さて、先に申し上げますと、この記事で最重要なのは①です。

少なくとも①だけ見てから、寝落ちをしてください。

それでは、早速紹介していきます!

 

超大事①すぐ教科書を開く!

 

いつの世も教科書に始まり教科書に終わる。

やる気がない?甘えないで下さい

そもそも人間は足を動かさないと前に進めません。そこに山があるから登るんです。

それと同じで、そもそも教科書を開かないと何も始まらない。何も生み出せません。

気持ちを行動に移すまでの時間が短ければ短いほど心の余裕も増えます。

 

「おし、勉強しよう!」

↓この時間

「教科書開いて鉛筆握る」

 

 そして問題を解き始めたなら、貴方はもう半分勝ち組です。

 ここから、あとはいかにこの勉強を持続させるかどうかです。

Googleで「やる気を出す方法」「すごい暗記法」などと調べるのは今日で終わりです。

コツコツやる+早めに取り組む+長期記憶に勝るものはなし…。

 

②反復学習前提の勉強をする

 

(我々が陥りがちな負のスパイラル)

よし、教科書開いたぞ!

うん、活字ばっかりでざっとじゃよく分からんな…きっちり読まないと。
理解できないぞ

(3分後)…スー…zZZ

 ↑なんとなく、この展開どこかの記事で見たことあるような…

 

我々は何事も1回で覚えられません。反復学習で学んでいく生き物です。

そんな言葉を代表して、東大主席の方が紹介されている7回読みという勉強法もあります。

参考→受験生必見の「7回読み勉強法」のやり方や効果をご紹介! - 予備校いくなら逆転合格の武田塾

 

ただ普通の人間は読んだだけで理解が出来るわけないし眠くなるので、合間に問題集を解いたり復習したり、積極的に手を動かしましょう。

これに加えて、7回読みをする間に問題集をちょこちょこ進めてしまうのがおすすめです。

 (例)

1回読み→問題集(簡単)→2回読み→問題集(普通)→3回読み→問題集(難)→…

もしくは

1回読み→問題集(1,3,5問目)→2回読み→問題集(2,4,6問目)→3回読み→…

など、問題集の難易度や解く量も自分流にアレンジしてみたり。

※ただし、無駄な手動かしは必要ないです

(まとめノート作るなど作業になるものは時間の無駄)

 

ここで重要なのが、完璧に理解してなくても全然問題ナシ。どんどん問題を解く。

ページが赤に染まると思いますが、間違ったほうが脳に定着しやすいです。

脳みその構造もDNAも人間は一人一人違うので、得意不得意の能力に差があって当たり前!

自分は覚えが悪い、出来ない…と悲観する必要はありません

くさいセリフですが、勉強に関しての努力は裏切りません。

暗記パンは架空の食べ物だよ。

 

③自分が集中出来るため最大限の工夫をする

 

しかし、1日ずーっと、ご飯と生活以外の時間をすべて勉強に注ぎ続けられる人は、この世界では出木杉君以外にほぼ存在しないでしょう。

ではどうするか?

集中する時間と休憩の時間を決めて解くのです。

そもそも、人間の集中力には限界があります。大学の授業が90分に設定されているように、集中力が持続する時間は90分が限界と言われていますが、90分間ずっと集中できるわけではありません。集中力の波は15分周期だと言われているのです。つまり、人間の集中力を維持するためには、「15分」をワンブロックとして考える必要があるということです。

https://diamond.jp/articles/-/168711?page=2

 上はあくまでも一説として、実際は自分で集中が切れる時間がどれくらいか測ってみてから決めるのが一番良いでしょう。

また、好きな科目と嫌いな科目を交互に解くなども工夫の一つです。

このように、工夫を探して自分に合った方法を見つけ試行錯誤するのも勉強の楽しさのうちに入ります。醍醐味です。

 

④一日の終わりには甘い飴を

 

ここまで①~③をクリアし、自分の立てた計画通りor小目標が達成できたなら、素晴らしいです。

1日の終わりには甘いご褒美を自分に与えてあげましょう。

好きなブログを書いたり、映画見たり、漫画読んだり、何でも良し。

小目標?なんじゃほいと思った方↓

計画の作り方は以下の記事で軽く紹介しています

mikanpen.hatenadiary.jp

飴と鞭を使い分けよう。

 

さいごに

見る人によっては当たり前田のクラッカーな①でしたでしょうか。

「あの時に始めていれば今頃はもっと…」

大丈夫。今からでも間に合います。

むしろ、今から始めれば、3か月後、半年後、1年後の自分は

「あのときやっておいてよかった!」に変わります。

努力の量は自分の糧。過去を振り返っている時間なんてない。

おやすみなさい。

継続は力なり。

試験に確実に合格するための3つの方法~環境編~

  • はじめに
  • 勉強環境は大事
  • 勉強は必ず机の上ですること
  • 毎日スケジュール確認をしよう
  • さいごに一言

 

…貴方はこんな生活、心当たりがないでしょうか?

続きを読む

【誰でもOK】確実に自己肯定感を高める4つの方法!

  • はじめに
  • ①一つのことをずっと続けてみる
  • ②生あるものは必ず滅する
  • ③逆転の発想を大事にする
    • 頑固→主体性がある、他者の意見を鵜呑みにしない、芯が強い
    • 意志が弱い、流されやすい→他者の意見を尊重できる、柔軟性が高い、適応力がある
  •  ④心に余裕を作る
  • 最後に

 

f:id:mikanpen:20201214143937p:plain

はじめに

 

これから、誰でも確実に自己肯定感を高める4つの方法を紹介していきます。

これらは、行動と思考法を組み合わせた手法になっています。

おそらく、自己啓発系の記事を読んですぐに実行されるという方は100人中10人にも満たないでしょう。

しかし、ほんの少し意識を変えるだけで、それは習慣となり、行動となり、自分自身の性格へと形作られることがあるのです。

先にアドバイスとして、ここに記しておきます。

 

続きを読む

オンオフのスイッチの切り替えが上手い人に憧れる


mikanpen.hatenadiary.jp

前回の記事の一部では、中学時代に遊んどけって言われた言葉の意味が今大学生になってようやく理解できた、というようなことを触れた。

私は、遊びも社会勉強に含まれているのだと思う。

続きを読む